マビノギトリアナ鯖改めルエリ鯖の黄色い子がマビについて語ったり、読書メーターまとめを公開したり、その他のことを語ったりするブログです。。。たぶん。
プロフィール
さかなのほね
【マビノギ】
・
・活動ch:2or3。ギルハン中は7
・メインは魔法師(とようやく名乗れるようになってきた気がする)ソロではヒュドラ併用。PT戦闘だとスイッチで近接、銃など使います。
・サブエルフは格闘を志す、矢が当たらないへっぽこ弓エルフ。
・メインは常に上級維持の聖堂ボラマニアw 祝ポはハウジングなどで売ってますw 大量に必要な方など声をかけてもらえばご用意しますよw
【中の人】
・まったりのんびり気ままになんとなくがモットーなのんびり生物。安心できる寝床と美味しい物と面白い本とネット環境があれば幸せ。たまにふらっと旅にでたりもします。
・読書傾向はけっこう広め。純文学は苦手かも。最近はコミック多いです^^;
【ブログについて】
・ブログはSleipnirで作成してるのでIEが一番きれいに見えるはずです。(他ブラウザでのデザインの崩れなどあればご連絡くださるとうれしいです)
・リンクフリーです! 連絡いただけると喜びます!!
・コメントトラックバックなどご自由ですが、内容によっては予告なく削除致します。
カウンター
ブログ内検索
アクセス解析
最新CM
[04/18 コリーナ]
[07/12 めぷる]
[03/31 sinzi]
[01/22 めぷる]
[01/04 sinzi]
最新TB
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「DEATH NOTE 9」
原作:大場つぐみ/マンガ:小畑健
集英社
メロからノートを奪還する為に行動できる者はもはや捜査本部しかいない。彼らを動かす為に、月はノートを使うある策に出るが…!?
さらに時を同じくして夜神総一郎が捜査本部に復帰する。月の作戦に父は…!?
デスノートに関する、ルールが多くなってきて覚えていられないので、読んでいて、ああそうだっけ・・と思っていることが多いです。メロとニアさえどっちがどっちか覚えていないし。
う~ん、月がこの時点であの人を殺すとは思っていなかったなあ。まあ、彼はデスノートを手に入れた時点で人であることをやめてるのはわかっていたので、いつかはそういうことも……とは思っていたけれど、ここで来るのか。
次巻は2月か……展開を覚えていられるかな・・・。
05/12/15読了
PR
「絶対彼氏。 3」
渡瀬悠宇/小学館
ホストクラブでバイトを始めたナイト。しかし、客に突然キスされて、「初期化・再起動」してしまう。
ナイトがキスの相手とHしたら、その人の「恋人」に確定してしまう。
絶対その前に奪回せねば!!意気込んで取り返しに行ったリイコだが、なんとベランダから落ちそうになってしまう。必死に助けを求めるリイコにナイトは!?
今回も笑わせてもらいました。
あらすじのナイトが他の女に取られそうになってた問題は割とあっさり解決。
ナイトとソウシの戦いになってきました~。たくらみまくってことごとくすべるガク・ナミキリさんがかわいそうではあるんですが、強制しちゃいかんやろってことで因果応報かな、と。かれも一社員の割には身体張ってるなあと思いますけどねえ。
リイコの「どっちもスキだけど、それが恋かはわからない」ってのは名台詞だと思います。
う~ん、個人的にはソウシ派なので、彼にはもっと頑張って欲しいところですね~。
05/12/15読了
『踊り場解放区』
後藤星/ホーム社発行・集英社発売
最愛の人を殺し、自らの死の意味を考えた少女が残りの人生を過ごす覚悟で入った刑務所で、労役としてつくる人力電気。その人力電気が人の願いを叶えることを知って……というような物語です。
面白かったです。
人力電気の設定がけっこう好きですね。まあ、実際の囚人の労役がこんなにラクだったら許せないような気もしますが。
→冷凍保存した人間が、身体は生き返っても、魂は元に戻らないという所もけっこう好きだったりします。クローンとか冷凍保存とかにけっこう懐疑的なもので。←
全編通して、‘愛’は描かれていますが‘ラヴ’はほとんどなしです。まあ、私はラブは期待してないので別に良かったんですが。ないですよ~、ってことで。
同時収録の星のソーダもけっこう好きですね。妙に人間くさいレンブラントが好印象。不思議だったのは透明タイプのロボットなのはいいけれど、透明の方がラクって……。透明になるには光の屈折とかいろいろ使っているようなので、不透明でいるほうが、無駄なエネルギーを使わなくて済むような気がするんですけどねえ
『スパイラル~推理の絆~ 14』
城平京:作 / 水野英多:画
スクウェア・エニックス
スパイラル14巻ですね。
私は何を勘違いしたか、コレが最終巻だと思いこんでいました。(東京アンダーグラウンドと間違えてたらしい)あの展開を、この一巻で集結させられるのは夢オチくらいでしょうに。
それにしてもこのマンガは最初の方向では原作者が「論理が論理が」言っていましたし、最後では現実的な着地をするように見せていたと思うのですが、けっきょくファンタジーちっくな着地をしそうですね。運命論とかクローン技術とかは好きですが正直、食傷気味です。
まあ、最終巻、ついに兄貴も出てくるでしょうし、どんな結末になるか、楽しみにしておきましょう。